LiveInPeace’s diary ~50代前半からのセミリタイア日記~

2023/4から始めるセミリタイア生活をリポートします。

国民健康保険 vs 健康保険任意継続

 今朝は今年に入って初めての雨。週末の午前中はジョギングをするのが習慣で、みなとみらい、江ノ島、鎌倉などの週末らしい場所まで走って、ストゼロを1本飲んで電車で帰ってくるというのが常なのですが、8時から雨予報だったので、今日は近所の周回コースで我慢しました。トレーニングの負荷とか量としては問題ないのですが、イマイチ週末らしい気分になれていません。そういうこともあって、朝から仕事したり、4月以降に向けた準備をしたりしています。

 

 さて、4月からは個人事業主になる予定なのですが、その際には、現在加入している健康保険を任意継続するか、国民健康保険に新たに加入するかを選択しなければなりません。今日のジョギングの時間を使って調べてみました。

※健康保険任意継続制度とは、退職する際に必要な手続きを行えば退職後2年を上限として会社の健康保険に引き続き加入できるという制度です。ただし、会社に勤めている間は会社との折半で保険料を支払っているのですが、任意継続になると全額自己負担になります。

 なお、この調査結果は、私が現在加入している健康保険と、私が住んでいる自治体の国民健康保険についての調査結果なので、すべての方に当てはまるものではないという点をご承知おきください。

 

 幸いなことに、現職の健保、居住地の自治体の双方で保険料シミュレーションがWeb上でできました。前年の収入金額や扶養の状況などが必要なのですが、まず国民健康保険を選択する場合は、医療分、介護分などすべてが賦課限度額に達していて、限度額での負担になるという結果となりました。一方で、健康保険任意継続を選択する場合、全額自己負担ということで、予想通り、現在の健康保険料・介護保険料の負担額のおおむね2倍(正確には2倍を若干超えていた)という結果となりました。両方の金額を比べると、、、

 

国民健康保険での負担額 < 健康保険任意継続での負担額

 

となり、それも年間数十万円という圧倒的な差で国民健康保険が有利でした(あくまで私の場合ですが)。国保って高いんだろうなと漠然と思っていたので私の予想と違う結果となりましたが、退職する際に会社に再度説明を聞いた上で、きっと国民健康保険を選択することになると思います。

 また、ちょっと気になった点としては、国民健康保険の保険料は前年の収入金額で決まるので、来年はもっと安くなると思うのですが、健康保険任意継続の場合、退職後の収入が例え減ったとしても2年間は同じ負担額となるようです。退職後初年度の負担額だけでなく2年分トータルで考える必要がありますね。